合気道の歴史

合気道の歴史合気道は、不世出の天才武芸家 植芝盛平先生が、日本古来の各流各派の武術の精髄をとり入れて、それに先生独自の工夫を加えて近代武道として集大成されたものである。
その根幹には、「大東流合気術」があるといわれている。

 

合気道の起こり

合気道の起こり大東流合気術は、第56代清和天皇の第六皇子、貞純(さだずみ)親王が創始者といわれ、親王の長子で清和源氏の祖である経基(つねもと)、満仲(みつなか)、頼信(よりのぶ)、頼義(よりよし)に受けつがれ、頼義の第三子の義光が合気術の基礎を作ったといわれている。
義光は、八幡太郎義家の弟で、世に新羅(しんら)三郎義光といわれ、かなりかわった人物であったらしい。

義光が基本を作ったといわれる合気術は、その第2子義清に引き継がれた。義清は甲斐の国武田(北巨摩郡武田村)に住み、甲斐源氏の祖武田氏となった。
以来、合気術は、武田家秘伝の武芸として、代々子孫に伝えられていった。

「大東流合気術」という名称は、武田家の遺臣大東久之助の名にちなんでいるといわれている。

 

近代合気道の創始

近代合気道の創始合気術は、世に知られぬ門外不出の極秘技であったが、明治になって、武田家の末孫、武田惣角(そうかく)先生が、はじめて一般に公開し、ようやく世に知られるようになった。惣角先生は、全国を旅から旅へと巡遊して、逸材を見い出しては、個人指導された。

そのころ、植芝盛平先生は、勇踊、北海道開拓事業のため、北海道紋別(もんべつ)に渡った。時は明治43年、日露戦争の直後であった。
ここではからずも、大東流合気術師範武田惣角先生とめぐり会い、その指南を得て免許を得たのである。

植芝盛平先生は、明治16年に和歌山県に生まれ、もの心ついたころから、武芸家たらんと志したといわれている。幼くして、すでに天稟(てんひん)の才に恵まれた盛平先生が、惣角先生に会われたとき、まだ20代後半の最も屈強さかんな時代であり、そのころにはすでに、神陰流、相生流、大東流、柳生流の各柔術、それに宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)修行をされて、武芸家としても一家をなす人であった。

名人は名人を知るという、偉大な惣角先生は、盛平先生の非凡な不世出の大器を見抜かれたに違いない。以後、植芝盛平先生は、種々の求道辛酸の道を経て、一大開眼され、現代の“和”の武道、合気道を確立されたのである。

武田惣角先生は、昭和18年に北海道で86歳で逝去(せいきょ)された。現在その御子息の武田時宗先生が、北海道網走(あばしり)で「大東館道場」を開き、大東流合気道第26代宗家として、伝統ある大東流合気武道の普及にあたっていられる。

植芝先生の演武は、徒手の場合は、実にやわらかくおだやかで、それでいてその強さは神秘的なほどであったし、武器を使われる時の速さは、神技としかいいようがないほどであった。平素の先生は人生の辛酸をなめてきた人とは思われない温かい人柄で、声も非常にやさしかった。

 

合気道養神会

合気道養神会塩田剛三先生は、植芝盛平先生に師事し、当時 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)する植芝道場門下生の中で、その鬼才を謳(うた)われ、麒麟児(きりんじ)といわれた人である。

塩田剛三先生は、盛平先生の武道歴の中で、最も充実し円熟した時期の弟子であった。昭和の初期に入門し、それから8年間内弟子として盛平先生のもとで起居をともにしてきた人である。

それだけに気力さかんな盛平先生の入神のわざを身をもって体験し、常住座臥、盛平先生の挙措進退(きょそしんたい)、立居振舞を肌で感じる機会に恵まれた。このような中で塩田剛三先生は、天才的な武道感覚で、植芝合気道を体得したのであろう。

こうして、現代の名人塩田剛三先生は生まれた。塩田先生の主宰する養神館道場では、館長以下、数多い指導部が組織だった指導要綱のもとに、懇切ていねいな指導がなされ、老若男女が、稽古に励んでいる。

 

”和”の武道

”和”の武道合気道の普及は、近年めざましいものがある。そのありさまは、一時にパッと燃えあがる華やかさはないが、大地に慈雨がしみ透るように、着実にゆるぎない地歩を固めている。

合気道がこのような静かな普及の波を広げているのも、合気道の真価がしだいに認められてきたからであろう。合気道の創始者 植芝盛平(うえしばもりへい)先生は、「合気道は、天地自然と融合し、その則に従って行なう“和”の武道である」、と説かれた。

合気道には、自然の動きにさからうような無理な動きや無駄な動きはない。もし、相手が引けば、その動きをさえぎらずにそれに従い、相手の体勢を崩すように誘導していく。つねに、相手と同化してゆこうとする、この性格こそ、合気道が、“和”の武道といわれ、他人との協調してゆこうとする精神にもつながっていく。

なによりも合気道は、鍛錬(たんれん)によって、人を人間本来の姿に立ち返らせ、自然に即応した人間を作ることがを目的にしている。稽古(けいこ)を積めば、わざがさえるばかりか、その人の持って生まれた魅力をも引き出す事にもなる。

現代は、かつての中世のように、血なまぐさいテロ、殺戮(さつりく)が繰り返され、身近には環境汚染、騒音などの公害によるストレスがたまり、人間不信のこうじた世の中である。このような現代社会に疲れた人々が、怠惰な生活を振り払って求めたのが合気道かも知れない。

 

合気道の”気”

合気道の”気”合気道では、気ということばがよく使われる。「彼にはヤル気がある」「あの人は気を抜いたので失敗した」というときに使う“気”と同じく、人間が生きていこうとする生命の源、生命そのものを指している。

相手が気を抜いた一瞬のスキをついて、相手に応じたわざをかければ、自分の持つ以上の力が出せる。わざの根本としての気の力が流れたとき、合気道では、この力を呼吸力といい、そのための鍛錬法が行なわれている。

植芝盛平先生は、「天地自然には天地自然の気がある。天地自然の気に自分の気を合わせて一体となり、自然の運行にさからわないで自然の流れにままに従い、相手の動きに自分を同化させて相手を制す」といっている。

相手の力を合理的に自分の力に同化し、相手の力をも逆に利用してわざをかける、まさに合気道。だから、合気道では、ほかの武術とは違って体の大きさは問題にならない。また、老若男女を問わず、愛好者の多いのも、このような合気道の特徴かも知れない。

 

合気道の精神

合気道の精神日本古来の武術の伝統を引きつぐ合気道には、ほかの競技スポーツのように記録を更新したり、勝敗を競うということはない。そのために、稽古でも試合形式をとらず、1つ1つのわざの反復に終始している。

それは、合気道には、勝ち負けという相対的な考え方がなく、絶対に勝たなければならない立場に自分を置くからであろう。そのためには、精神修養も必要とされ、精神面が充実していなければ、ほんとうのわざを修得したとはいわれない。

絶対に勝つという信念のもとに稽古を続けていれば、やがてわざが身につき、とっさの場合、ひとりでにわざが出、思いもかけない力と気力を感じるようになる。

現在、合気道の道場には、さまざまな人達が稽古にやってくる。なかには、ケンカに強くなりたい一心でやってくるのもいるが、1週間もすれば逃げ出してしまう。もちろん、清潔、厳粛な道場で、礼儀を重んじ、礼節をわきまえ、きびしい練習と苦痛に耐えて稽古を続けていくうちに、最初の性悪な考えを捨てて、ほんとうに稽古に励む人もいる。

合気道を続けていくうちに、殺伐(さつばつ)とした気持ちがやわらぎ、広い心で人の気持ちを察し、物ごとを素直に受け入れる人間性を形成していく。やがて、自分に対する自信が人間の心を豊かにすることを、身をもって体験するようになる。これが合気道の精神だ、と私は思う。

 

合気道と健康

合気道と健康合気道は健康によい、とよくいわれる。合気道の体の動きと医学的生理が、どのような関係で健康増進をもたらすのか、私にはしる由(よし)もないが、これまでの経験では、確かに合気道は健康によいと信じて疑わない。
あらゆるスポーツが健康によいことは定説であり、だれもが納得する。しかし、自分の肉体的、精神的な状態を考えずに無理に過度にはしれば、健康を損なうことはまねがれない。

合気道では、ふだん日常生活では動かせない関節や筋肉を十分に動かして使う。ねじったり、曲げたり、伸ばしたりして、筋肉、神経、血管を刺激する。これが健康によいのかも知れない。

稽古中、各関節を限度まで曲げたり伸ばしたりされ、その間は苦痛に顔がゆがむこともある。しかし、そのあとはなんとも表現しがたい快感が残る。合気道の痛さは体に害を及ぼす痛さでなく、良薬の痛さであると、稽古をしながら思うのは、体が一番よく知っているからであろう。

そのような肉体面からの健康増進ももちろんであるが、明るく和気藹々(わきあいあい)とした互譲(ごじょう)と切磋琢磨(せっさたくま)の気があふれるなかで、研究心に燃えながら、自分のわざを向上を目指して、一心にわざをほどこす。

そして、稽古が終わってからの肉体的、精神的な爽快感(そうかいかん)は何ものにもたとえようがない。

これこそ最良の健康法ではないだろうか。あらゆる雑念が汗とともに流れ去り、新しい命が芽生えたような感に打たれるのは、合気道を稽古したものなら、だれもが経験するところである。

 

合気道を学ぶ人に

合気道を学ぶ人にこれから合気道を学ぼうとする人は、ためらうことなく、確実な道場に入門するべきである。だが、一身上の都合でそれができない人は、独習するよりほかに方法はない。

これは、非常にむずかしいことだが、合気道の本を熟読し、よく理解したうえで忠実に励行(れいこう)すれば不可能なことではないだろう。その場合には、熱心な同好の士を得、ともに傾注すれば相当の上達向上が期待できる。

そして、ある程度の自信がついたら、専門の師範に自分のわざを正してもらい、今後の方向を導いてもらうのがよい。

同好者がふえたら、同志をつのり、場所を選定し、師範を招き、出張稽古の日どりきめて定期的に指導をあおぐとよいだろう。問題は、その場所の選定である。公民館、スポーツセンター、警察の道場を借りるという方法もある。最近では、大企業などで体育館などを解放してくれるところもあるという。要は本人の熱意である。

入門方法 毎日稽古したいと思う人は、合気道の専門道場に通うに如(し)くはない。それには、まず、入門することが先決である。希望者は、みずからその道場に赴(おも)むき、案内を請えば、道場では、快く迎え、入門・稽古に関する一切の事柄をていねいに指導してくれるはずである。

練習をはじめたら、長続きさせることが第1なので、無理のない状態で練習日を決めることが大切である。

 

合気道の動き

合気道の動き合気道は、”和”の武道といわれているように、相手との無理な力の激突がない。
相手が打ち込んでくれば、相手の死角(側面か後方)に、軸足を中心に回りこんで技をかけ、相手が引けば、引く力に同化しながら円運動を行って相手の側面に入り込んでわざをかける。

このように合気道では、「引けば押せ」 「押せば引け」というような直線的な動きはなく、もっぱら円運動が動きの中心となっている。死角(側面)に身を移動することを、合気道では「入り身」といい、重要な基本動作とされている。つまり、この「入り身」のコツをのみこめば、相手の攻撃を苦も無くはずすことができるわけだ。

軸足を中心に、円をえがくように体を移動する円運動こそ、合気道の大きな特色である。足の動き、重心の移動、すべて円をえがくように動かすことを思えば、それらの動きの軌跡は、球体を形づくる。とすれば、合気道の動きは球体運動ということもできる。

球体運動では、相手の働きかける力を球の一点で受けとめ、求心力によってその力を吸収(同化)し、自分の力と一緒に遠心力によって、激しく押し出す。相手の力を直線的、平面的に受けとめた場合と比較してみれば、以下に合理的な動作かわかるだろう。

合気道は、すれ違いによって生じた力を、円運動によって、自分の力に同化し、相手の死角に入って、相手を制す武道である。

合気道には、直線的な力の激突はありえない。

 

『図解合気道入門』より